Yaki-UdonNN~VRChatでPyTorchを使ってAIモデルを動かす方法~

詳細情報

日時 2022年08月03日 21:30 - 21:45
テーマ Yaki-UdonNN~ご注文はVRChatでPyTorchを書くことですか?~
発表者 GesonAnko
集会名 ML集会
発表資料

※以下文章はスライド資料を元に自動生成されたものです。

VRChatでAIモデルを動かす夢を実現!

PyTorchとUnityの連携で、バーチャル空間をさらに面白く!

GesonAnkoさんが2022年8月3日にVRChatの「ML集会」で行った発表「Yaki-UdonNN~ご注文はVRChatでPyTorchを書くことですか?

~」では、VRChat内でPyTorchを用いてAIモデルを実行する方法を紹介しました。

UnityとPyTorchを連携させることで、VRChatの世界にAIの力を導入し、インタラクティブなコンテンツや新しい表現の可能性を広げることができるとのこと。

この記事では、発表内容を元に、VRChatでAIモデルを動かす方法や、その魅力について解説していきます!

VRChat × AI:バーチャル空間の可能性を広げる

VRChatは、アバターを操作してユーザー同士が交流できるバーチャル空間プラットフォームです。

近年、VRChatでは、ユーザーが作成した様々なコンテンツが登場し、その世界はますます広がりを見せています。

GesonAnkoさんは、VRChatにAIの力を導入することで、さらにインタラクティブで魅力的なバーチャル空間を作りたいと考えました。

例えば、ユーザーの行動や発言に応じて反応するNPCや、リアルタイムに画像を認識して処理を行うシステムなど、AIを活用することで、従来では実現できなかった表現が可能になります。

なぜPyTorchなのか?

AIモデルの開発には様々なライブラリがありますが、GesonAnkoさんがPyTorchを選んだのには理由があります。

PyTorchは、柔軟性が高く、開発が容易なディープラーニングフレームワークとして知られています。

特に、Unityとの連携が比較的容易である点が大きなポイントでした。

UnityとPyTorchの連携:VRChatでAIモデルを実行する

VRChatのワールドはUnityで作成されています。

そのため、VRChatでAIモデルを動かすには、UnityとPyTorchを連携させる必要があります。

1. PythonでAIモデルを作成

まずは、Pythonを使ってPyTorchでAIモデルを作成します。

画像認識や音声処理など、VRChatで実現したい機能に合わせてモデルを設計します。

2. C#でUnityとPyTorchを連携

次に、C#でUnityとPyTorchを連携させるプログラムを作成します。

このプログラムは、UnityからPythonのスクリプトを実行し、AIモデルの予測結果を取得する役割を担います。

3. VRChatでAIモデルを動作させる

最後に、作成したAIモデルをVRChatのワールドに組み込み、動作を確認します。

ユーザーの行動や環境に応じてAIモデルが反応するように設定することで、インタラクティブなコンテンツを実現できます。

Yaki-UdonNN:具体的な活用事例

GesonAnkoさんは、発表の中で「Yaki-UdonNN」というAIモデルの例を紹介しました。

これは、ユーザーの入力したテキストからうどんの種類を予測するモデルです。

Yaki-UdonNNで実現できること

  • ユーザーが「肉うどん」と入力すると、画面上に肉うどんの画像が表示される。
  • ユーザーが「カレーうどん」と入力すると、カレーうどんの3Dモデルが生成される。

このような、ユーザーの入力に合わせた反応をAIモデルで実現することで、VRChatのワールドに遊び心とインタラクティブな要素を追加することができます。

VRChat × AI:未来への展望

VRChatにAIを導入することで、バーチャル空間はさらに進化する可能性を秘めています。

  • よりリアルなNPCとのコミュニケーション
  • ユーザーの創造性を刺激する新しい表現方法
  • アクセシビリティの向上

AI技術の進歩とVRChatコミュニティの活性化によって、未来のバーチャル空間は、想像をはるかに超えたものになるでしょう。

まとめ

GesonAnkoさんの発表「Yaki-UdonNN~ご注文はVRChatでPyTorchを書くことですか?

~」では、VRChatでPyTorchを用いてAIモデルを実行する方法を紹介しました。

UnityとPyTorchの連携によって、VRChatの世界にAIの力を導入することで、インタラクティブなコンテンツや新しい表現の可能性が広がります。

今回の発表は、VRChatの可能性を示す、非常に興味深いものでした。

VRChatでAIモデルを動かすことは、まだ発展途上の分野ですが、今後ますます注目されていくでしょう。

ML集会の他の発表もチェック!

VRChat自律機械知能プロジェクト:P-AMI<Q>の実験結果から見えてきたもの

VRChatでAI探検を始めよう!GesonAnkoさんの「Virtual AI Explorers~仮想AI研究所~」発表内容を徹底解説!

VRChat自律機械知能プロジェクト、ついに最終報告!クルツさんが語る未来のVRChat

VRChatで自律機械知能P-AMI<Q>を作ってみた!実装設計のポイントと課題を解説

機械学習における「好奇心」:GesonAnkoさんが語るAIの未来

VRChat自律機械知能プロジェクト中間発表その2:クルツさんの挑戦!AIエージェントがVRChatワールドを探検!

ML集会の開催情報・参加方法

ML集会のポスター

ML集会

開催日: 2022年08月03日

開催時間: 21:30 - 22:30

開催曜日: 水曜日

開催周期: 毎週

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。