Perplexityってどうなの?VRChat個人開発集会レポート!

詳細情報

日時 2024年05月24日 22:00 - 22:30
テーマ Perplexityってどうなのよ?
発表者 のりちゃんさん
集会名 個人開発集会
発表資料 ファイル

VRChatの「個人開発集会」で、のりちゃんさんが「Perplexityってどうなのよ?」というテーマで、生成AIサービスPerplexityの魅力と、実際に使ってみてわかった意外な一面を共有してくれました!

検索に特化したAIとして注目されるPerplexityが、私たちの開発や情報収集にどう役立つのか、そしてどんな落とし穴があるのか、一緒に見ていきましょう!

PerplexityってどんなAI?その特徴に迫る!

Perplexityは、検索に特化した生成AIサービスとして、今、大きな注目を集めています。

のりちゃんさんによると、無料でも利用できる手軽さが魅力とのこと。
有料版は月額20ドル(日本円で3,000円強)で、さらにパワフルな機能が使えるそうです。

検索結果の要約がすごい!

Perplexityの最大の魅力は、検索結果をChatGPT-4やClaude Opusといった高性能なAIが要約してくれる点にあります。
これにより、複数の記事を読み込む手間が省け、効率的に情報を収集できるとのこと。

驚きの利用制限と検索対象

1日に600回もChatGPT-4やClaude Opusを使えるのは、本家のWebサービスよりも制限が緩やかで、かなりお得感がありますね!
さらに、検索エンジンにはBingが採用されており、検索対象を論文やRedditに限定できる機能も備わっているそうです。
これは、特定の分野の情報を深く掘り下げたいときに非常に役立ちますね。

Perplexityを検索で使ってみたらどうだった?

実際にPerplexityを検索ツールとして使ってみたのりちゃんさんの体験談は、とても興味深いものでした。

効率的な情報収集の味方

のりちゃんさんは、Perplexityが「いろんな記事を読まなくてもいい」という点で非常に優れていると評価しています。
5〜10記事程度の情報をまとめてくれるため、短時間で多くの情報を把握できるとのこと。

ハルシネーションは少なめ?

AIの課題の一つであるハルシネーション(AIが事実に基づかない情報を生成すること)についても、Perplexityは比較的少ない印象だったそうです。
しかし、全くないわけではないので、最終的な情報の確認はやはり重要ですね。

市場調査でPerplexityを使ってみた結果は?

Perplexityを市場調査に活用してみたところ、面白い結果が見えてきました。

サービス洗い出しの可能性と課題

サービスを洗い出す際には、ある程度の情報を拾ってくれるものの、全てを網羅するまでには至らなかったそうです。
これは、AIの特性上、まだ完璧ではない部分があることを示唆していますね。

価格調査の信憑性

価格を調べる際には、信憑性に疑問が残る結果となったとのこと。
特に複雑な料金プランを持つサービスの場合、Perplexityがその詳細を正確に捉えきれない場面もあったそうです。
これは、AIがまだ人間の複雑な判断や解釈を完全に再現できない領域があることを教えてくれます。

プログラミングでのPerplexityは?意外な落とし穴!

多くの開発者が気になるであろう、プログラミングでのPerplexityの活用についてものりちゃんさんは検証してくれました。
しかし、ここではいくつかの意外な落とし穴があったようです。

質問の記憶力とコードブロックのズレ

「1つ前の質問を結構忘れる」という点は、連続したプログラミング作業において大きな課題となりそうです。
また、「コードブロックが頻繁にズレる」という現象も報告されており、コードの正確性を保つ上で注意が必要ですね。

プログラミングには不向き?

のりちゃんさんは、「追加で質問される」「コードが書き換わる」といった経験から、Perplexityはプログラミングには向かないという結論に至ったそうです。
チャット形式のAIでは、文脈の維持や正確なコード生成がまだ難しいのかもしれません。

Perplexityの結論と今後の可能性

様々な検証を経て、のりちゃんさんはPerplexityについて次のようにまとめています。

検索ツールとしての面白さ

プログラミングには不向きであるものの、検索ツールとしては非常に面白い存在であるとのこと。
効率的な情報収集を求める私たちにとって、Perplexityは強力な味方になる可能性を秘めています。

チャッピーやClaudeとの比較

チャッピーやClaudeといった他のAIと比較すると、使いやすさの面ではまだ改善の余地があるようです。
「裏で動いているプロンプトが邪魔」という意見は、AIのインターフェースやユーザー体験の重要性を改めて教えてくれます。

SEO対策やブログ作成への期待

しかし、のりちゃんさんはPerplexityがSEO対策やブログの作成には可能性があると示唆しています。
これは、情報収集と要約の能力が、コンテンツ作成において大きな力を発揮するかもしれないという期待を抱かせますね!

VRChat個人開発集会オフ会のお知らせ!

のりちゃんさんの発表の最後には、VRChat個人開発集会のオフ会のお知らせもありました!

オフ会は秋HubのVket会場で開催され、未成年の方も参加可能とのこと(18歳未満は22時まで)。
お酒の持ち込みも大歓迎で、LT(ライトニングトーク)もプロジェクターを用意して実施されるそうです。
ボードゲームは各自で用意する必要があるとのことなので、参加される方はお気に入りのゲームを持参して、みんなで盛り上がりましょう!

まとめ:Perplexityが拓く情報収集の未来!

のりちゃんさんの発表は、Perplexityという新しいAIの可能性と、現状の課題を私たちに示してくれました。
検索ツールとしての効率性や、SEO対策・ブログ作成への応用など、私たちの情報収集やコンテンツ作成の未来を大きく変える可能性を秘めています。

プログラミングでの利用にはまだ課題があるものの、AI技術の進化は目覚ましく、今後の改善に期待が高まりますね!
私たちもPerplexityのような新しいツールを積極的に試して、その可能性を最大限に引き出していきましょう!

発表スライド(PDF)

個人開発集会の他の発表もチェック!

v0とClaude Codeで爆速開発!デザイン駆動の落とし穴と秘訣

VRChat個人開発集会発!缶バッジ作りの魔法「CanBadge」開発秘話

AIと歩む!非エンジニアがAIエンジニアになるまで

VRChatで深掘り!自作キーボード沼への誘い

VRChat個人開発集会LT!良いコードとモジュール分割の極意

VRChat開発のリアル!アイデアを形にする秘訣とは?

個人開発集会の開催情報・参加方法

個人開発集会のポスター

個人開発集会

開催日: 2024年05月24日

開催時間: 21:00 - 22:00

開催曜日: 木曜日

開催周期: 隔週(グループA)

個人開発にまつわる話でワイワイする集会です。 個人開発をやっている方も初めてみたい方も大歓迎! 企画・技術・マーケティング・保守・運用など 技術的なことに限らない幅広い分野を想定しています。 個人開発に興味がある方はぜひ遊びに来てください!

個人開発にまつわる話でワイワイする集会です。 個人開発をやっている方も初めてみたい方も大歓迎! 企画・技術・マーケティング・保守・運用など 技術的なことに限らない幅広い分野を想定しています。 個人開発に興味がある方はぜひ遊びに来てください!