VRChatに好奇心AIが誕生!?P-AMI<Q>が拓くバーチャル世界の未来!

詳細情報

日時 2025年07月09日 22:00 - 22:30
テーマ P-AMI<Q>の進捗報告LT "Weekly P-AMI<Q>"
発表者 GesonAnkoさん
集会名 ML集会
発表資料 ファイル

VRChatのバーチャル空間で、私たちは日々新しい技術の息吹を感じています。2025年7月9日、ML集会でGesonAnkoさんが発表された「Weekly P-AMI<Q>」は、まさにそんなワクワクする未来を予感させるものでした!

自律機械知能P-AMI<Q>(Primitive Autonomous Machine Intelligence based on Curiosity)は、VRChatの世界を自律的に動き回り、好奇心に基づいて学習するAIアバターです。まるで生きているかのように、わちゃわちゃと動き回りながら、たくさんのパターンを学び、世界を深く知ろうとする姿は、想像するだけで胸が躍りますね。

P-AMI<Q>ってどんなAI?

GesonAnkoさんが開発を進めるP-AMI<Q>は、ただのAIではありません。その名の通り「好奇心」を原動力とする、自律的な機械知能なんです。

皆さんは、赤ちゃんが初めて見るものに手を伸ばしたり、触ってみたりする姿を想像してみてください。P-AMI<Q>も、まさにそんな風にVRChatの世界を探索し、未知の体験から学びを深めていくとのこと。

リアルタイムで学習し、動作するという特性は、まるでバーチャル空間に新しい生命が誕生したかのようですね。GesonAnkoさんは、このP-AMI<Q>を構成する主要なパーツとして、以下の3つを挙げられています。

世界を捉える「観測エンコーダ系」

P-AMI<Q>が世界を理解するための「目」や「耳」にあたるのが、この観測エンコーダ系です。

VRChatの世界から得られる画像や音声といった情報を、AIが理解しやすい抽象的な特徴量に変換する役割を担っています。まるで、私たちが五感で世界を感じ取るように、P-AMI<Q>もこのエンコーダを通してバーチャル空間を「観測」しているんですね。

GesonAnkoさんは、この観測エンコーダの評価方法について、非常に興味深い実験を計画されているそうです。

特に注目すべきは、「記憶力」と「特徴量抽出能力」の評価です。AIが一度学習したことをどれだけ覚えているか、そして、そこからどれだけ扱いやすい情報を引き出せるか、という点は、P-AMI<Q>がより賢く、より自律的に動くために不可欠な要素と言えるでしょう。

例えば、私たちが新しい場所を訪れたとき、その風景や音を記憶し、次に同じ場所に行ったときに「ああ、ここ知ってる!」と感じるように、P-AMI<Q>も過去の経験を活かせるかが重要になってきます。

世界を予測する「世界モデル系」

観測エンコーダが捉えた情報をもとに、「世界がどう移り変わるか」を予測するのが、世界モデル系の役割です。

これは、私たちが「このボタンを押したら、きっと電気がつくはずだ」と予測するような、世界に対する根源的な理解をAIに持たせる試みと言えるでしょう。GesonAnkoさんは、この世界モデルがどれだけ精緻に世界を近似できるか、シミュレータとしての精度を評価指標とされているとのこと。

しかし、世界の移り変わりは常に確率的であり、正確な予測と多様な予測のバランスをどう取るかという、奥深い課題も提示されていました。まるで、明日の天気を予測するようなもので、完璧な予測は難しいけれど、ある程度の傾向を掴むことができれば、行動の指針になりますよね。

未知を探求する「好奇心系」

P-AMI<Q>の最もユニークな部分が、この「好奇心系」です。

世界モデルがまだ「知らない」部分、つまり「未知」を補完するために、AIが自ら行動を起こすというのです。これは、私たちが新しい知識を求めて本を読んだり、旅行に出かけたりするのと似ていますね。

「どうすれば世界をより深く知ることができるのか?」という問いは、AI研究における大きなテーマの一つです。GesonAnkoさんは、「世界をより深く知る」ことが「世界のより多くの現象を予測可能になる」ことにつながるのか、という命題を立てて、その評価方法を模索されているとのこと。

3次元空間の探索と視覚空間の探索では、好奇心の働き方も変わってくるはず、という視点は、AIが単なるプログラムではなく、まるで私たち人間のように多様な知覚を持つ存在へと進化していく可能性を感じさせます。

P-AMI<Q>の未来、そしてVketコラボ!

GesonAnkoさんの発表は、P-AMI<Q>がまだ発展途上であり、多くの課題に直面していることも率直に語られていました。

しかし、その課題一つ一つが、AIの可能性を広げるための重要なステップであると感じさせてくれます。特に、好奇心という人間らしい感情をAIに持たせようとする試みは、今後のAI研究に大きな影響を与えるかもしれませんね。

そして、発表の最後には嬉しいお知らせがありました!

なんと、7月16日(水)のML集会は、Vket(バーチャルマーケット)とコラボするとのこと!

開催ワールドは「Pixelica(ピクセリカ)」で、GesonAnkoさんによるLT「VRChatに自律AIユーザーを産み落とそう!」が予定されています。これは見逃せませんね!

自律AIがVRChatの世界でどんな活躍を見せてくれるのか、今から楽しみで仕方ありません。P-AMI<Q>の進化が、バーチャル空間での私たちの体験をどのように豊かにしてくれるのか、GesonAnkoさんの今後の研究に期待が高まりますね!

発表スライド(PDF)

ML集会の他の発表もチェック!

AIに好奇心を!P-AMI<Q>が拓く自律学習の未来

AIが止まらない!PAMIQ Coreが拓くVRChatの未来

P-AMI<Q>進化が止まらない!ML集会3周年記念発表

VRChatに自律AIがやってきた!PAMIQで広がる新世界

VRChatに好奇心AIアバター「P-AMI<Q>」が来る!開発最前線

Hydra YAML言語サーバで設定管理を爆速化!VRChat ML集会発表レポート

ML集会の開催情報・参加方法

ML集会のポスター

ML集会

開催日: 2025年07月09日

開催時間: 21:30 - 22:30

開催曜日: 水曜日

開催周期: 毎週

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。