VRChat開発のリアル!アイデアを形にする秘訣とは?
詳細情報
2025年7月31日、VRChatの「個人開発集会」で、私たちの想像力を刺激する素晴らしい発表がありました!
「思いつきから完成まで:アイデアを形にするまでのリアル」と題されたこのセッションでは、若干19歳の開発者であるnatuki.さんが、自身のユニークな発想がどのようにしてVRChatの世界で役立つツールへと進化していくのか、その道のりを惜しみなく共有してくれました。
開発の原点は「困った!」から
皆さんは「こんなツールがあったら便利なのに」「この作業、毎回面倒だな」と感じたことはありませんか?
natuki.さんの開発の出発点も、まさにそうした日常の「困った!」や「あったらいいな」という小さな思いつきから始まったそうです。
特別なひらめきではなく、自分自身の不便さを解消したいという純粋な気持ちが、素晴らしいアイデアの種になるのですね。
私たちも、日々のVRChatライフの中で感じるちょっとした不便さに、次なる革新のヒントが隠されているのかもしれません。
「FaceMixer」と「360°Viewer」:VRChatをもっと楽しく!
natuki.さんがこれまでに形にしてきたツールは、VRChatユーザーなら誰もが「これ欲しかった!」と膝を打つようなものばかりです。
例えば「FaceMixer」は、ボタン一つで表情をランダム生成してくれる画期的なツール!
シェイプキーの知識がない初心者でも、簡単に自分だけのアバターの表情を作り出せるようにと、ユーザーフレンドリーな設計がされています。
Boothでの「いいね」が1,000件を突破し、X(旧Twitter)では12万ものインプレッションを記録したというから、その人気の高さが伺えますね。
また、「360°Viewer」は、まるでGoogleストリートビューのようにVRChatの世界を360度見渡せるツールとのこと。
そして、Booth拡張機能は、アバターごとにライブラリを分けてフィルタリングできるという、まさに「かゆいところに手が届く」機能を提供しています。
これらのツールは、VRChatでの表現の幅を広げ、私たちの体験をより豊かにしてくれること間違いなしです。
アイデアを形にする「リアル」な開発プロセス
natuki.さんの開発スタイルは、非常に実践的で私たちも参考にできるヒントがたくさんありました。
まず、アイデアが生まれたら、すぐにコードを書き始めるのではなく、UIやディレクトリ構造を紙にざっくりと描いて「設計」をするそうです。
この「いきなりコードを書かない」というアジャイルなアプローチが、新しいアイデアの発見や、後からの機能追加を容易にしているとのこと。
開発のサイクルは、「アイデア出し」→「設計」→「プログラム作成」→「動作確認」→「公開」という流れで進められます。
特に印象的だったのは、開発中に「詰まった」時の対処法です。
技術的に行き詰まったら、AIに質問したり、有識者に相談したりと、現代ならではの解決策を積極的に活用しています。
そして、アイデア出しで詰まった時には、一度忘れて遊んでみるというユニークな方法も!
そうすることで、新たな発見があるというから驚きです。
100点じゃなくても「まず出してみる」勇気
開発者にとって、自分の作ったものを世に出すのは勇気がいることです。
natuki.さんは「完成度が100点じゃなくても、まず出してみる」ことの重要性を教えてくれました。
公開することで、ユーザーからの「こういうのが欲しかった!」という喜びの声や、「ここをもう少しこうしてほしい」といった貴重なフィードバックが得られるそうです。
これらの声が、次の開発へのモチベーションとなり、ツールのさらなる改善へと繋がっていくのですね。
「使ってもらう」ことの大切さを改めて感じさせてくれるお話でした。
これからの展望:広げて楽しい、使って楽しいものづくり
natuki.さんの今後の目標は、既存のツールをさらに成長させながら、個人開発だけでなくチームでの新しいものづくりにも挑戦していくことだそうです。
そして何よりも、「広げて楽しい」「使って楽しい」ものづくりを続けていきたいと語っていました。
「これ面白そう」と思ったことを形にし、誰かと共有する。
このサイクルを続けることで、私たち開発者も、そしてVRChatコミュニティ全体も、共に成長していけるというメッセージは、多くのクリエイターの心に響いたのではないでしょうか。
あなたの「あったらいいな」が、誰かの「ありがとう」に!
natuki.さんの発表は、私たちに「思いつきを、形にしてみよう」という力強いメッセージを届けてくれました。
あなたの感じる小さな不便さや、「こんなものがあったらいいのに」というひらめきが、VRChatの世界を、そして私たちの日常を、もっと豊かにする大きな「ありがとう」に変わるかもしれません。
ぜひ、皆さんも自分のアイデアを信じて、形にする一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
個人開発集会の他の発表もチェック!
個人開発集会の開催情報・参加方法

個人開発集会
開催日: 2025年07月31日
開催時間: 21:00 - 22:00
開催曜日: 木曜日開催周期: 隔週(グループA)
個人開発にまつわる話でワイワイする集会です。 個人開発をやっている方も初めてみたい方も大歓迎! 企画・技術・マーケティング・保守・運用など 技術的なことに限らない幅広い分野を想定しています。 個人開発に興味がある方はぜひ遊びに来てください!