ぶんちん流データサイエンス教育!非専門家でも業務で使えるスキルを習得する方法
詳細情報
集会名 | データサイエンティスト集会 |
---|---|
日時 | 2023年10月05日 22:00 - 22:30 |
テーマ | ぶんちん流データサイエンス教育のコンセプト |
発表者 | ぶんちん |
発表資料 | リンク |
発表のハイライト
- 従来のデータサイエンス教育は、専門知識を詰め込む一方、実務に活かしにくいという課題がありました。
- ぶんちんさんは、OJT形式で業務課題に直接取り組む実務研修を提案し、非専門家でもデータサイエンスの基礎を身につけることを目指しています。
- 短期で成果を出し、自信とスキルを同時に得られるカリキュラムで、社員のモチベーション向上にも繋がります。
ぶんちんさんの自己紹介とデータサイエンス教育への想い
VRChatのデータサイエンティスト集会で、ぶんちんさんは「ぶんちん流データサイエンス教育の基本コンセプト」というテーマで発表を行いました。
ぶんちんさんは、複合経営企業でデータ分析担当者として活躍されていましたが、成果を出すために同じ作業を繰り返すことに飽きてしまい、他者に任せればもっと成果が上がるのではないかと考えました。
これが、非専門家向けのデータサイエンス教育に力を入れるきっかけになったそうです。
従来の社員向けデータサイエンス教育の問題点
従来の社員向けデータサイエンス教育では、専門的な講習や教育を受けさせることで、高度な技術習得と即戦力を期待する傾向がありました。しかし、ぶんちんさんは、そのような教育は必ずしも効果的ではないと指摘します。
具体的には、以下のような問題点があると言われています。
- 専門知識ばかりが先行し、実務に活かせる場面が少ない
- 業務内容と合致しない内容の講習
- 高額な費用をかけても、成果に結びつかないケースが多い
せっかく時間とお金をかけて教育を行っても、社員が学んだ知識を活かせなければ、企業にとって大きな損失になってしまいます。
ぶんちん流データサイエンス教育のコンセプト
ぶんちんさんは、従来の教育方法の問題点を克服するために、実務に焦点を当てた新しい教育コンセプトを提案しました。
対象者を「別分野の専門家」と捉える
ぶんちん流では、データサイエンスの専門知識がない社員を「別分野の専門家」と捉えます。
例えば、製造業であれば、製造に関する深い知識を持つ社員が、データサイエンスの基礎を学ぶことで、業務の効率化や品質向上に繋げることが期待できます。
従来の初級者向け研修では、講習会形式で知識を詰め込む傾向がありましたが、ぶんちん流では、OJT形式で実務課題に直接取り組むことを重視します。
実務研修で「技能」を習得
ぶんちん流では、データサイエンスの知識だけでなく、業務で使える「技能」を習得することを重視します。
具体的には、社員が自身の業務課題をテーマに、データ分析ツールを用いたデータ可視化や機械学習モデルの構築などを実践的に行います。
この過程で、社員はデータサイエンスの基礎的な知識を学びながら、同時に業務課題の解決にも取り組むことができます。
指導カリキュラム:短期で成果を実感!
ぶんちん流の指導カリキュラムは、短期で成果を実感できることを目指しています。
前半は、データ分析ツールを用いたデータ可視化に焦点を当て、後半は機械学習の基礎を学ぶという構成です。
- 前半:データ分析ツールの活用
- GUIツールを用いたデータ可視化
- コーディングによるデータ分析
-
これまで活用できなかったデータの可視化
-
後半:機械学習の基礎
- 機械学習の基本的な知識習得
- 機械学習モデルの作成と評価
- 実課題への適用検討
このカリキュラムを通して、社員はデータサイエンスの基礎を理解し、自身の業務に活かせるスキルを習得することができます。
データサイエンス技術の適切な活用
ぶんちんさんは、データサイエンス技術の活用において、高度な手法が必ずしも最適なわけではないと指摘します。
基本的な手法でも、業務課題によっては十分な効果を発揮することがあります。
そのため、案件ごとに全体最適のバランスを考慮しながら、適切な技術を選択することが重要になります。
まとめ
ぶんちん流データサイエンス教育は、従来の教育方法とは異なり、実務に焦点を当てたOJT形式を採用することで、非専門家でも短期間でデータサイエンスの基礎を習得し、自信とスキルを身につけることを目指しています。
社員のモチベーション向上にも繋がり、業務効率化や品質向上に貢献する、新しいデータサイエンス教育のあり方と言えるでしょう。