VRChatで進化するAI!PAMIQの「好奇心」とは?

詳細情報

日時 2025年08月06日 22:00 - 22:30
テーマ P-AMI<Q>の進捗報告LT "Weekly P-AMI<Q>"
発表者 GesonAnkoさん
集会名 ML集会
発表資料 ファイル

2025年8月6日、VRChatで開催されたML集会で、GesonAnkoさんが「Weekly PAMIQ」と題した発表を行いました。

この発表では、自律機械知能PAMIQの最新の進捗と、AIにおける「好奇心」の重要性について、私たちの想像力を掻き立てるようなお話が展開されました。

AIがまるで生き物のように世界を探求する姿は、まさに未来のVRChat体験を予感させるものでしたね!

最新AIニュース速報!驚きの進化が止まらない

発表の冒頭では、GesonAnkoさんから最新のAIニュースが飛び出しました。

OpenAIがオープンなLLM「gpt-oss」を公開し、VRAM16GBでサクサク動く高性能モデルが登場したとのこと。

これは、私たちがより手軽に高度なAIを扱えるようになる未来を示唆していますね。

さらに、Anthropicの「Claude Opus 4.1」やGoogleの「Genie 3」といった、各社の最先端モデルの進化も紹介されました。

特に「Genie 3」は、より一貫性のある世界のシミュレータとして、まるでSAOの「ラース」のような世界観を想像させ、私たちの期待感を高めてくれました。

PAMIQの核心に迫る!「好奇心」がAIを動かす

今回の発表のメインテーマは、PAMIQにおける「好奇心」の必要性に関する考察でした。

GesonAnkoさんは、「好奇心」を「未学習や未探索の領域に向かう性質」と定義し、さらに深く掘り下げてくれました。

それは「機械知能の内部世界モデルを補完する経験データを集める行動生成」なのだそうです。

つまり、AIが「世界の知らない部分」を自ら見つけ出し、それを「予測可能にする」ためのデータを集める行動こそが「好奇心」だというのです。

まるで、生まれたばかりの子供が世界を学び、理解しようとする姿と重なりますね。

AIの「好奇心」ってどんな形?

AIの「好奇心」が具体的にどのような行動につながるのか、GesonAnkoさんはいくつかの例を挙げてくれました。

例えば、「たくさんの景色を知る」という好奇心を持つAIは、うまく圧縮できない景色に出会ったときに報酬を得るように学習するとのこと。

これは、AIが新しい情報や予測できない状況に遭遇したときに、それを積極的に探求し、学習するモチベーションになることを意味します。

また、「世界の移り変わり」を知るAIは、予測が外れた上で予測可能な行動を見つけたときに報酬を得るように学習するそうです。

まるで、試行錯誤を繰り返しながら、世界の法則を発見していく科学者のようですね。

AIが自ら学び、成長していくための原動力として「好奇心」がデザインされていることに、私たちは大きな可能性を感じます。

PAMIQってどんなAI?VRChatで会える自律AI

PAMIQは、GesonAnkoさんたちが研究開発している自律AIで、なんとVRChatにいるそうです!

その動きの特徴は、「わちゃわちゃしてる」「どっかいく」「自分の揺れものが気になってぐるぐるする」といった、まるで子猫のような愛らしい行動を見せることだとか。

「世界を知ること」を目的に、好奇心に基づいて自律的に行動するPAMIQは、私たちVRChatユーザーにとって、新しい出会いや体験をもたらしてくれる存在になるでしょう。

Mark 2.シピルカという名前も、なんだか親しみがわきますね。

あなたもPAMIQ開発に参加できる!オープンソースの魅力

驚くべきことに、PAMIQはオープンソースとして公開されています!

皆さんのPCでも動かすことができ、GitHubから簡単にセットアップして実行できるとのこと。

完全にフリーで、改変も配布も自由だそうです。

もし開発に興味がある方は、ぜひ参加してほしいとGesonAnkoさんは語っていました。

私たちユーザーが、AIの進化に直接関われる機会があるなんて、本当にワクワクしますね!

ML集会でAIの未来を語り合おう!

ML集会にはDiscordコミュニティもあり、自己紹介やLT登壇者も歓迎しているそうです。

公式YouTubeチャンネルでは、LTのアーカイブも公開されており、過去の発表を振り返ることもできます。

AIの最先端に触れ、開発者と交流し、私たち自身がAIの未来を形作る一員になれる場所が、VRChatのML集会にはあります。

今回のGesonAnkoさんの発表を通じて、AIが単なるツールではなく、まるで生命体のように「好奇心」を持ち、自ら世界を探求し、成長していく可能性を強く感じました。

VRChatという仮想空間で、AIが私たちと共にどのように進化していくのか、その未来が今からとても楽しみですね!

発表スライド(PDF)

ML集会の他の発表もチェック!

VRChatで動く自律AI「PAMIQ」!キャラクターデザインの秘密

VRChatで動くAI「PAMIQ」!RSJ2025レポから紐解く最先端ロボット技術

VRChatで動く自律AI「PAMIQ」の進化!低コスト&大規模実験への挑戦

VRChatに好奇心AIが誕生!?P-AMI<Q>が拓くバーチャル世界の未来!

AIに好奇心を!P-AMI<Q>が拓く自律学習の未来

AIが止まらない!PAMIQ Coreが拓くVRChatの未来

ML集会の開催情報・参加方法

ML集会のポスター

ML集会

開催日: 2025年08月06日

開催時間: 21:30 - 22:30

開催曜日: 水曜日

開催周期: 毎週

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。