P-AMI<Q>進化が止まらない!ML集会3周年記念発表

詳細情報

日時 2025年06月18日 22:00 - 22:30
テーマ P-AMI<Q>の進捗報告LT "Weekly P-AMI<Q>"
発表者 GesonAnkoさん
集会名 ML集会
発表資料 ファイル

VRChatのバーチャル空間で繰り広げられる技術の祭典、ML集会!
今回は2025年6月18日に開催された「Weekly P-AMI<Q>」と題された発表に、私たちの心が躍りました。
発表者のGesonAnkoさんが見せてくれたのは、自律機械知能の世界をさらに広げるP-AMI<Q>の目覚ましい進捗と、その裏にある熱い想いです。
さあ、一緒にこの興奮を分かち合いましょう!

P-AMI<Q> Ecosystem、進化の止まらない最前線!

GesonAnkoさんの発表でまず目を引いたのは、P-AMI<Q> Ecosystemの驚くべき進化でした。
まるで生き物のように成長し続けるこのプロジェクトは、私たちの想像をはるかに超えるスピードで進化を遂げています。

PAMIQ Core 0.4.0、待望のリリース!

PAMIQ Coreのバージョン0.4.0がリリースされたとのこと!
これはP-AMI<Q>の中核をなす部分が、さらにパワーアップしたことを意味します。
特に注目すべきは、アイシアさんのVAE(変分オートエンコーダ)サンプル実装が追加された点です。
これにより、より高度なデータ生成や解析が可能になり、私たちの創造性を刺激してくれることでしょう。

Consoleモジュールの大幅なリファクタリングも行われたそうです。
Windows環境でのネットワーク接続の遅さが解消されたのは、多くの開発者にとって朗報ではないでしょうか。
WebApiClientクラスの導入により拡張性が向上し、DependabotCIの導入でプロジェクトの依存関係が常に最新に保たれるとのこと。
これらは、P-AMI<Q>がより使いやすく、より堅牢なシステムへと進化している証ですね。

新しいロゴが示す未来のビジョン

PAMIQ IOとPAMIQ Recorderに新しいロゴが追加されたことも発表されました。
ロゴはプロジェクトの顔であり、そのビジョンを象徴するものです。
新しいロゴは、P-AMI<Q>が目指す未来の姿を私たちに示してくれているように感じました。
視覚的な魅力も加わり、プロジェクトへの愛着がさらに深まりますね!

ロボット学会への挑戦!PAMIQ Coreが学術の舞台へ

GesonAnkoさんは、なんとロボット学会2025への論文執筆を進めているとのこと!
これはPAMIQ Coreが、学術的な評価を受ける大きな一歩となります。

7月3日締め切り!論文執筆の熱い戦い

第43回日本ロボット学会学術講演会は、2025年9月2日から5日まで東京科学大学大岡山キャンパスで開催されるそうです。
そして、論文の締め切りは7月3日!
「割とマジでやばい」とGesonAnkoさんが語るように、まさに時間との戦いです。
PAMIQ Coreが、この学術の舞台でどのような輝きを放つのか、今から楽しみでなりません。

Cupy論文から学ぶ、伝わる技術の書き方

論文執筆の参考にしたというCupyの論文についてのお話も興味深いものでした。
CupyはNumpyライクにCUDAのGPU演算ができるライブラリで、Preferred Networks製とのこと。
その論文は「めちゃくちゃ読みやすい」とGesonAnkoさんは絶賛していました。
何が良いのか、どう使うのか、何が使えないのか、そしてNumpyとのパフォーマンス比較まで、読者が知りたいことがシンプルに書かれているそうです。

最近の機械学習の論文は、強調表現が多かったり、冗長だったり、タイトルがセンセーショナルすぎたりすることがある、というGesonAnkoさんの本音も聞けました。
本当に伝えたいことをシンプルに、そして的確に伝えることの重要性を改めて感じさせられますね。
PAMIQ Coreの論文も、Cupyの論文のように、多くの人にその魅力が伝わる素晴らしいものになることでしょう。

ML集会3周年!みんなで築き上げたコミュニティの絆

発表の終盤には、私たちにとって嬉しいサプライズがありました。
なんと、ML集会が3周年を迎えたとのこと!

感謝の気持ちを込めて

GesonAnkoさんから「みんな、ML集会に来てくれてありがとう〜!」という感謝の言葉が贈られました。
この言葉は、ML集会が単なる技術発表の場ではなく、参加者一人ひとりの情熱と貢献によって成り立っている温かいコミュニティであることを改めて感じさせてくれました。
3年間、VRChatのバーチャル空間で技術を学び、語り合い、そして共に成長してきた私たち。
この絆こそが、ML集会の最大の魅力ではないでしょうか。

まとめ:P-AMI<Q>の未来とコミュニティの力

今回のGesonAnkoさんの発表は、P-AMI<Q>の技術的な進歩だけでなく、それを支える開発者の情熱、そしてML集会というコミュニティの温かさを強く感じさせてくれるものでした。
P-AMI<Q>がロボット学会という新たな舞台でどのような成果を見せてくれるのか、そしてML集会がこれからもどんなワクワクする技術と出会わせてくれるのか、期待は膨らむばかりです。
私たちも一緒に、この素晴らしい技術の旅を続けていきましょう!

発表スライド(PDF)

ML集会の他の発表もチェック!

VRChatに好奇心AIが誕生!?P-AMI<Q>が拓くバーチャル世界の未来!

AIに好奇心を!P-AMI<Q>が拓く自律学習の未来

AIが止まらない!PAMIQ Coreが拓くVRChatの未来

VRChatに自律AIがやってきた!PAMIQで広がる新世界

VRChatに好奇心AIアバター「P-AMI<Q>」が来る!開発最前線

Hydra YAML言語サーバで設定管理を爆速化!VRChat ML集会発表レポート

ML集会の開催情報・参加方法

ML集会のポスター

ML集会

開催日: 2025年06月18日

開催時間: 21:30 - 22:30

開催曜日: 水曜日

開催周期: 毎週

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。