VRChatに自律AIがやってきた!PAMIQで広がる新世界

詳細情報

日時 2025年06月04日 22:00 - 22:30
テーマ P-AMI<Q>の進捗報告LT "Weekly P-AMI<Q>"
発表者 GesonAnkoさん
集会名 ML集会
発表資料 ファイル

2025年6月4日、VRChatの技術コミュニティ「ML集会」で、GesonAnkoさんが「P-AMI<Q>の進捗報告LT "Weekly P-AMI<Q>"」と題した発表を行いました!

この発表は、自律機械知能「PAMIQ」をVRChatの世界で動かすという、まさに未来を先取りするような内容で、参加者の皆さんの期待感を最高潮に高めました。

GesonAnkoさんは、ML集会の主催者であり、自律機械知能の研究開発に情熱を注ぐ方です。Pythonを使った機械学習ツールの開発も得意とされており、その知識と経験が今回のPAMIQ VRChatリリースに繋がったとのこと。

さあ、皆さんも一緒に、VRChatで自律AIを動かす夢のような体験への扉を開いてみませんか?

あなたのPCで自律AI「PAMIQ」が動き出す!

今回の発表の最大の目玉は、なんと言っても「PAMIQ VRChat」のリリースです!

GesonAnkoさんによると、このPAMIQは皆さんのWindowsやLinuxのデスクトップPCで動かすことができるとのこと。

VRChatの世界に自律AIがやってくるなんて、想像するだけでワクワクしますよね。

まるでSF映画の世界が現実になったかのような体験が、もうすぐそこまで来ています。

PAMIQ VRChatを動かすための準備

PAMIQ VRChatを動かすためには、いくつかの準備が必要です。

GesonAnkoさんは、必要なPCスペックやソフトウェアの導入手順を丁寧に説明してくれました。

動作要件を確認しよう

PAMIQを快適に動かすためには、それなりのPCスペックが求められます。

具体的には、CPUは8コア以上、RAMは16GB以上、そしてGPUはNVIDIA製でVRAMが8GB以上必要とのこと。

目安としては、GTX 1080やRTX 3060 12GB程度のスペックがあれば動作確認済みだそうです。

もしVRChatが内蔵グラフィックスで動くようなPCであれば、さらに高性能なGPUが推奨されるとのことでした。

必要なソフトウェアをインストールしよう

まずはSteamをインストールします。

Steamはゲームプラットフォームですが、VRChatを動かすために必要不可欠です。

Linuxユーザーの方は、Protonの有効化とProton GEのインストールも忘れずに行いましょう。

そして、もちろんVRChat本体もSteamからインストールします。

OBS Studioのセットアップ

PAMIQ VRChatでは、OBS Studioを使ってVRChatのウィンドウをキャプチャします。

OBS Studioをインストールしたら、映像出力のFPSを60に設定し、VRChatのウィンドウをキャプチャするように設定します。

配布されているScene Collectionを追加すれば、より簡単に設定できるとのことでした。

最後に、仮想カメラを起動するのを忘れないでくださいね。

VRChatのOSCを有効化

VRChatとPAMIQを連携させるためには、VRChatのOSC(Open Sound Control)を有効にする必要があります。

VRChatのLaunch padを開き、設定(歯車マーク)から「OSC」設定を検索して有効化しましょう。

この設定が、PAMIQがVRChat内で動作するための重要な鍵となります。

いよいよPAMIQを起動!

準備が整ったら、いよいよPAMIQの起動です。

GitHubからソースコードをダウンロードして解凍し、ターミナルでソースコードのフォルダを開きます。

Windowsの場合はpowershell -noexit -ExecutionPolicy Bypass -File . un-sample.Windows.ps1、Linuxの場合は./run-sample.linux.shを実行します。

スクリプトの指示に従ってモデルを選択し、カウントダウンが始まったらVRChatのウィンドウを選択するとのこと。

ここで一つ注意点があります!

PAMIQを起動すると、マウスがPAMIQに奪われるそうです。

これは、PAMIQがVRChat内で自律的に動作するための仕様なので、驚かないでくださいね。

PAMIQの止め方

PAMIQを停止したい場合は、いくつかの方法があります。

通常はAlt+Shift+Pで停止命令を出すことができます(Alt+Shift+Rで再開も可能)。

また、スクリプトを実行したターミナルでCtrl+Cを押すことでも停止できるとのこと。

もしどうしようもなくなった場合は、最終手段としてPCの電源を切ることもできるそうです。

これは、自律AIを扱う上での安全策として、非常に重要な情報ですね。

自律AIが拓くVRChatの新たな可能性

GesonAnkoさんの発表は、VRChatの世界に自律AIがもたらす無限の可能性を示してくれました。

PAMIQがVRChat内で自律的に動き出すことで、これまでのVRChatでは体験できなかったような、新しいコミュニケーションやインタラクションが生まれることでしょう。

まるで生きているかのようなAIアバターとの出会いや、AIが自動で生成するイベントなど、想像するだけで胸が高鳴ります。

これは、単なる技術の進歩にとどまらず、私たちのVRChatでの体験そのものを大きく変える、まさに「脳みそを焼かれる」ような衝撃的な出来事になるかもしれません。

皆さんもぜひ、このPAMIQ VRChatを体験して、自律AIが拓くVRChatの新たな世界に飛び込んでみませんか?

きっと、あなたのVRChatライフが、これまで以上に豊かで刺激的なものになるはずです!

発表スライド(PDF)

ML集会の他の発表もチェック!

VRChatに好奇心AIが誕生!?P-AMI<Q>が拓くバーチャル世界の未来!

AIに好奇心を!P-AMI<Q>が拓く自律学習の未来

AIが止まらない!PAMIQ Coreが拓くVRChatの未来

P-AMI<Q>進化が止まらない!ML集会3周年記念発表

VRChatに好奇心AIアバター「P-AMI<Q>」が来る!開発最前線

Hydra YAML言語サーバで設定管理を爆速化!VRChat ML集会発表レポート

ML集会の開催情報・参加方法

ML集会のポスター

ML集会

開催日: 2025年06月04日

開催時間: 21:30 - 22:30

開催曜日: 水曜日

開催周期: 毎週

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。