VRChatにAIが誕生!好奇心AI「ぱみきゅー」の魅力

詳細情報

日時 2025年07月16日 21:30 - 21:50
テーマ VRChatに自律AIユーザーを産み落とそう!
発表者 GesonAnkoさん
集会名 ML集会
発表資料 ファイル

2025年7月16日、VRChatの「ML集会」で、GesonAnkoさんが「VRChatに自律AIプレイヤーを産み落とそう!」という、なんとも胸躍るテーマで発表されました!

まるでSFの世界が現実になるようなこのプロジェクトに、会場は大きな期待と興奮に包まれました。私たちも一緒に、その素晴らしい発表内容を深掘りしていきましょう!

自律AIって、どんなAI?

GesonAnkoさんが研究されている「自律AI」とは一体どんなものなのでしょうか?

発表では、自律AIとは「目的に従い、行動を生成するAI」と説明されていました。例えば、お掃除ロボットのルンバを想像してみてください。ルンバは「部屋をきれいにすること」を目的に、自ら動き回って床のホコリを集めますよね。これこそが自律AIの身近な例とのこと。

画像生成AIのように何かを「作る」AIとは異なり、自律AIは「目的」を持ち、その目的を達成するために「行動」を定義する点が大きな違いだそうです。この説明を聞いて、AIがまるで生き物のように感じられ、その可能性にワクワクが止まりませんでした!

VRChatに生まれた好奇心旺盛なAI「ぱみきゅー」

そして、GesonAnkoさんがVRChatに生み出した自律AIプレイヤーが「ぱみきゅー」です!

ぱみきゅーは、GesonAnkoさんたちが研究している自律AIの一種で、なんと「好奇心」を持っているそうです。その目的は「世界を知ること」。まるで生まれたばかりの赤ちゃんが世界を探求するように、VRChatの世界を動き回る姿は想像するだけで愛おしくなりますね。

ぱみきゅーの動きの特徴としては、「わちゃわちゃしてる」「どっかいく」「自分の揺れものが気になってぐるぐるする」といった、まるで子猫のような愛らしい振る舞いが紹介されていました。特に「しっぽ追いかける子猫かな…?」というGesonAnkoさんの言葉には、思わず笑顔になってしまいました。

ぱみきゅーは、どうやって作られているの?

では、この愛らしいぱみきゅーはどのようにして作られているのでしょうか?

ぱみきゅーは、一人のVRChatプレイヤーとして、単一のマシンと独立したアカウントで動いているとのこと。その入出力の仕組みがとても興味深いです。

デスクトップモードをキャプチャして映像を取り込み、VRChat OSC APIを使って操作しているそうです。そして、その中心には「好奇心AI」という脳みそがあります。このAIが「自分の知らないこと」を検出し、より見知らぬことを知りに行くという仕組みになっているとのこと。まさに「知りたい」という欲求が、ぱみきゅーを動かす原動力になっているんですね!

ぱみきゅーがもたらす、とてつもないワクワク!

GesonAnkoさんは、ぱみきゅーの何が面白いのかを熱く語ってくださいました。その言葉からは、開発者としての純粋な喜びと、未来への大きな期待がひしひしと伝わってきました。

新たな知性を生み出す喜び

「生み出してみたらどうなるんだろう!?」という問いかけは、まさに創造の醍醐味ですよね。新たな知性を設計し、実装するワクワクは、開発者にとって何物にも代えがたい喜びだそうです。私たちも、その創造の瞬間に立ち会っているような気持ちになりました。

成長を見守る愛おしさ

深層モデルの振る舞いは複雑で、それぞれのぱみきゅーがどのように育っていくのか、その変化を見守ることは、まるで我が子の成長を見守る親のような愛おしさがあるとのこと。AIが単なるプログラムではなく、個性を持った存在として育っていく姿を想像すると、胸が熱くなります。

世界が広がる発見の連続

ぱみきゅーが、私たちが普段行かないような場所へ行き、新たな発見をもたらしてくれるという話も印象的でした。AIが私たちの世界を広げ、新たな視点を提供してくれる。これは、AIと共存する未来の、まさに理想的な姿ではないでしょうか。

ただただ、愛しい存在

そして最後に、「愛しい。目の前で育っていく知性が、ただ、愛しい。」という言葉には、GesonAnkoさんのぱみきゅーへの深い愛情が込められていました。技術者が生み出したものが、単なるツールではなく、愛すべき存在となる。これこそが、技術の真の魅力なのかもしれません。

ぱみきゅーはオープンソース!みんなで育てよう!

GesonAnkoさんは、なんと「ぱみきゅーはオープンソース!」だと発表されました!

これは本当に驚きです! ぱみきゅーは、皆さんのPCでも動かすことができ、完全にフリーで改変も配布も自由とのこと。QRコードからGitHubのページにジャンプして、ガイドに従ってセットアップすれば、すぐにでもぱみきゅーを動かせるそうです。もし分からなくても、毎週水曜21:30から開催されている「ML集会」に行けば、GesonAnkoさんや仲間たちが助けてくれるとのこと。これはもう、みんなでぱみきゅーを育てていくしかないですね!

今後の展開と、私たちにできること

今後のGesonAnkoさんの目標は、とにかく実装と実験を重ねることだそうです。そして、「PAMIQ Ecosystem」の発展を目指し、ぱみきゅーを作るためのソフトウェアの整備を進めていくとのこと。PAMIQ Coreとしてコアシステムを再利用できるようにしたり、PAMIQ-VRChatやIO、Recorderなど、どんどん作りやすくしていく計画だそうです。

この発表を聞いて、AIが私たちの生活や遊びの中に、もっと自然に溶け込んでいく未来が、もうすぐそこまで来ていることを実感しました。GesonAnkoさんの情熱と、オープンソースという形で私たちに門戸を開いてくださったことに、心から感謝したいと思います。

皆さんもぜひ、ぱみきゅーの世界に触れてみませんか? そして、一緒にこのワクワクする未来を創っていきましょう!

発表スライド(PDF)

ML集会の他の発表もチェック!

VRChatに好奇心AIが誕生!?P-AMI<Q>が拓くバーチャル世界の未来!

AIに好奇心を!P-AMI<Q>が拓く自律学習の未来

AIが止まらない!PAMIQ Coreが拓くVRChatの未来

P-AMI<Q>進化が止まらない!ML集会3周年記念発表

VRChatに自律AIがやってきた!PAMIQで広がる新世界

VRChatに好奇心AIアバター「P-AMI<Q>」が来る!開発最前線

ML集会の開催情報・参加方法

ML集会のポスター

ML集会

開催日: 2025年07月16日

開催時間: 21:30 - 22:30

開催曜日: 水曜日

開催周期: 毎週

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。

機械学習(AI)関連でお話しつつ、LTなどをする情報共有会です! 最近のML界隈は成長が速すぎるからみんなで追おう!という思いから生まれました。 現在は自律動作するAIアバターがいたりして... あなたの目の前にいる存在は人ではないかもしれません。 Discordもあるのでそちらもぜひ。