未経験フレームワークにCursorで挑む!VRChat個人開発集会LTレポ
詳細情報
VRChat個人開発集会で、かぐさんが「未経験のフレームワークでも、AIと一緒なら実装できた話」という興味深い発表をされました。
AI搭載コードエディタCursorを使って、ほぼ未経験の技術スタックで開発に挑戦したリアルな体験談は、多くの参加者の共感を呼びました。
AIコードエディタ「Cursor」とは?
Cursorは、AIを搭載したコードエディタです。
ChatGPTのような対話型インターフェースが内蔵されており、コードの生成、修正、バグ修正などをAIがサポートしてくれます。
プロジェクト全体のコードを理解して回答してくれる点が特徴です。
特に、@Docや@URL、BugFixといったコマンド機能が非常に便利だと紹介されていました。
未経験技術スタックでの挑戦
かぐさんは今回、ほぼすべてが未経験という技術スタックで開発に臨みました。
具体的には、Cursor、TypeScript、Next.js、Hono、そしてCloudflareの各種サービス(Pages, Workers, R2, D1)です。
これらの技術を Cursor と共に使いこなせるのか、という点が発表の大きなテーマでした。
開発フェーズごとのCursor活用体験
要求定義・要件定義
要求をAIに清書してもらったり、要求定義から要件定義の提案を受けたりと、開発の初期段階からCursorを活用されていました。
PlantUMLの図を自動生成してくれる機能も便利だったそうです。
これにより、開発の方向性を定める上でAIが有効なパートナーになる可能性が示されました。
技術選定
技術選定についてもAIに相談はできますが、最終的な決定は自分で行う必要があると述べられていました。
AIは知らない技術を提案してくれないため、「他に選択肢は?」のように問いかける工夫が必要とのことです。
特定の技術に詳しいAIでも、未知の選択肢を提示させるためには、人間側の適切な問いかけが重要になります。
環境構築
環境構築においては、CursorはChatGPTよりも便利だと感じたそうです。
コードを見ながら回答してくれたり、修正をApplyで簡単に適用できたり、ターミナルコマンドを提案・実行してくれたりと、作業効率が向上した点を挙げていました。
公式ドキュメントのURLを参照させると、さらに効率が上がるとのことです。
コーディング体験
コーディングにおいては、要件定義をもとにAIに実装してもらうと、一見良いコードに見えても、コンポーネント分割がされていなかったり、WAI-ARIAガイドラインが無視されていたりと、保守性に課題がある場合があることを指摘されていました。
しかし、BugFixコマンドやエラーログを読ませることで、多くのバグは解決できたそうです。
一方で、環境構築の問題やインフラ問題、ネットワーク環境に関わる問題は解決に時間がかかる傾向があったり、一般的な解決策しか提示できない場合があるとのことです。
また、HonoフレームワークでCloudflare Workersを実装中にNode.js標準ライブラリを使用しようとしたり、Windows環境なのにBashコマンドを提案してきたりと、環境の違いによる問題や、有名な実装例に引っ張られる傾向も見られたようです。
これは、AIが特定の環境やフレームワークの制約を完全に理解できていない場合に起こりうると考えられます。
技術選定の際に「一般的かどうか」の視点も重要になることを示唆しています。
Cursor AIの効果的な使い方と課題への回答
かぐさんは、Cursor AIを効果的に使うためには、プロジェクトフォルダ内に存在しない知識は自動取得されないため、ドキュメントの重要性(特にテキスト形式)やRuleの記載が必須であると強調されていました。
また、@コマンドの活用も重要とのことです。
未経験エンジニアは実装できるようになるか?
単独では難しく、コードの意味理解が先に必要だと回答されています。
AIはあくまでサポートであり、基礎的な理解は人間側が持つべきだということです。
未経験分野があるエンジニアは実装できるか?
可能だが、コードの内容を学習しつつ実装する必要があると述べられています。
AIとの共同作業は学習の機会となり、効率的に新しい技術を習得できる可能性を示しています。
集団でCursorを使うには?
役割分担(環境構築者と一般利用者)や、一般利用者への基本的な使い方教育が必要だと提案されています。
チームでの導入には、AIツールの特性を理解し、適切なワークフローを構築することが重要になります。
まとめ
かぐさんの発表は、AIコードエディタCursorが未経験の技術分野への挑戦を強力に後押ししてくれる一方で、万能ではないという現実的な視点を提供してくれました。
AIを効果的に活用するためには、人間側の技術理解、適切な問いかけ、そしてAIの限界を理解した上での使い方の工夫が不可欠だと感じました。
AIと共に成長していく開発スタイルは、これからのエンジニアにとって非常に重要になるでしょう。
個人開発集会の他の発表もチェック!
個人開発集会の開催情報・参加方法

個人開発集会
開催日: 2025年04月24日
開催時間: 21:00 - 22:00
開催曜日: 木曜日開催周期: 隔週(グループA)
個人開発にまつわる話でワイワイする集会です。 個人開発をやっている方も初めてみたい方も大歓迎! 企画・技術・マーケティング・保守・運用など 技術的なことに限らない幅広い分野を想定しています。 個人開発に興味がある方はぜひ遊びに来てください!