初心者でもできる!AITuber開発の道 - VRChat個人開発集会
詳細情報
日時 | 2025年03月27日 22:00 - 22:30 |
---|---|
テーマ | プログラミング初心者がAITuberを開発してみた |
発表者 | rin_dguiterさん |
集会名 | 個人開発集会 |
発表資料 | ファイル |
VRChatの個人開発集会で、プログラミング初心者のrin_dguiterさんがAITuber開発について発表されました。
今回は、その発表内容を元に、AITuber開発の過程や学んだこと、苦労した点などを詳しくお伝えします!
AITuberって何?
rin_dguiterさんによると、AITuberとは「AIによるYouTuber」のこと。
LLM(大規模言語モデル)を活用し、実在しないキャラクターが配信などの活動を行うものです。
最近では、AITuber専門の事務所『AICAST』や、元女子高生AI『りんな』などが話題になっていますね。
何を作ったの?
rin_dguiterさんが開発したのは、主に以下の3つの機能です。
- X(旧Twitter)へのポスト生成と投稿
- はてなブログへの記事生成と投稿
- YouTubeでの配信中の言動生成
これらの機能を、書籍やネットを参考にしながら、ゼロから作り上げていったそうです。
使用した参考書は、阿部由延さんの『AITuberを作ってみたら生成AIがよくわかった件』と『AITuberを作ってみたらプロンプトエンジニアリングがよくわかった件』とのこと。
キャラクター設定
プロジェクトの根幹となるのが、キャラクターのプロフィール作成です。
まずは、好きなものや嫌いなものといった大まかな設定からスタート。
どんな生活を送っているのか、生活環境なども後々必要になるため、細かく決めていきます。
もしアイデアに困ったら、LLMに頼るのもアリだそうです。
X(旧Twitter)のポスト生成
rin_dguiterさんは、OpenAIのAPIを利用して開発を進めました。
まず、OpenAIのAPIにプロンプトを送り、出力を受け取るためのアダプターを作成。
次に、自分で考えたポストの出力例を添えたプロンプトを作成し、理想的な内容が生成できるかテストします。
キャラクターがどんな内容をポストするかテーマを考え、XのBOTを利用するために必要なトークンやキーを取得。
生成プログラムを流用し、テーマに沿ったポストを投稿できるプログラムを作成しました。
ブログ記事の生成
キャラクターの行動範囲を考え、その場所に関連する単語を複数用意します。
場所と関連単語を基に出来事を生成できるプログラムを作成。
複数の出来事を一日の出来事としてまとめ、日記の形にするプログラムを作成します。
今回は、はてなブログを利用したため、必要なアカウント関連のキーを取得。
Xのポスト投稿プログラムを流用して、ブログの投稿をするプログラムを作成しました。
YouTubeでの配信準備
配信ソフトとしてOBS、音声合成にVOICEVOX、仮想マイクとしてVB-CABLEを利用しました。
配信上でキャラクターが言いそうなことを追加した設定プロンプトを作成。
性格や口調はもちろん、繊細な話題など言わなそうなこともしっかりと設定しないと、理想とはかけ離れた話題まで話してしまうそうです。
コメントへの返答や、コメントがない場合の話題を生成するプログラムを作成。
話す内容とコメントをOBSに送るプログラムを作成。
話す内容から音声を合成するプログラムと、その音声を再生するプログラムを作成しました。
プログラムの統合と配信開始
配信のために、今まで作ったプログラムを統合したプログラムを作成し、実行。
ついに、AITuberとしての配信が始まったのです!
苦労したこと、解決策は?
rin_dguiterさんがAITuber開発で躓いたのは、主に以下の2点です。
- プロンプトの作成
- プログラムの管理
キャラクターの設定など、ゼロから考えるのが難しかったため、LLMを活用して解決しました。
また、プログラムが増えた際、見やすく管理しつつ、うまく動作させることに苦労しましたが、sys.path.append()
を使用することで解決。
ただし、この方法は推奨されない場合もあるため、より良い方法を模索中とのことです。
まとめ
rin_dguiterさんは、プログラミングを始めてまだ間もない初心者ですが、AITuber開発を通して、その面白さに目覚めたようです。
自分の思った通りに動く瞬間や、細かいミスを見つけた時の快感がたまらないとのこと。
開発にはCursorというAI補助ツールも利用したそうですが、初心者でも簡単にコーディングできてしまう反面、仕組みをよく理解せずに動作させてしまう不安もあるようです。
今回の発表では、AITuber開発の過程だけでなく、プログラミングの楽しさや難しさ、そしてAI技術の可能性について、多くのことを学べました。
rin_dguiterさん、貴重な発表ありがとうございました!
個人開発集会の他の発表もチェック!
個人開発集会の開催情報・参加方法

個人開発集会
開催日: 2025年03月27日
開催時間: 21:00 - 22:00
開催曜日: 木曜日開催周期: 隔週(グループA)
個人開発にまつわる話でワイワイする集会です。 個人開発をやっている方も初めてみたい方も大歓迎! 企画・技術・マーケティング・保守・運用など 技術的なことに限らない幅広い分野を想定しています。 個人開発に興味がある方はぜひ遊びに来てください!