入門:自律機械知能 - 未来を創るAIの進化とは?

詳細情報

集会名 ML集会
日時 2023年06月21日 22:30 - 23:00
テーマ 入門 自律機械知能
発表者 GesonAnko
発表資料 ファイル

※以下文章はスライド資料を元に自動生成されたものです。

発表ハイライト

  • 自律機械知能とは、ある系や目的のもと、勝手に動き続ける機械知能のこと。
  • ロボットや人工知能の歴史と深く関わり、SF作品にも多く登場するテーマ。
  • 従来の性能向上に加え、実験科学的・芸術的な発展が期待されている。
  • 生産性至上主義に偏らず、科学的探求心と美しさを追求することが重要。

自律機械知能とは何か?

自律機械知能(Autonomous Machine Intelligence:AMI)って、一体どんなものなのでしょうか? 簡単に言うと、ある目的や環境の中で、人間が直接指示しなくても勝手に動き続け、知的な行動をする機械知能のことです。

例えば、皆さんの周りにも自律機械知能を搭載した製品があるかもしれません。お掃除ロボットは、部屋の状況を認識して自動で掃除をしてくれますよね?まさに、自律的に動作する機械知能の代表例です。

自律機械知能は、「自律」「機械知能」の2つの要素から成り立っています。

自律とは?

自律とは、決められた目的を達成するために、自分自身で行動を生成し、外部からの直接的な介入なしに動作し続ける能力です。 例えば、お掃除ロボットは、部屋を掃除するという目的を達成するために、障害物を避けながら自動で動き回ります。これは、自律的な行動の一例です。

機械知能とは?

機械知能とは、機械が持つ知的な能力のことです。 計算問題を解いたり、言葉を理解したり、周囲の環境を認識したりする能力も、機械知能に含まれます。

自律機械知能は、これらの「自律」と「機械知能」を組み合わせた概念なのです。

自律機械知能の具体例

自律機械知能は、私たちの身の回りに様々な形で存在しています。いくつか具体例を見ていきましょう。

お掃除ロボット

お掃除ロボットは、部屋の状況を認識し、自動で掃除をすることができます。 掃除という目的を達成するために、障害物を避けたり、掃除のルートを決めたりするなど、自律的な行動を取ります。

LOVOT

LOVOTは、人の心を癒すことを目的とした、可愛らしいロボットです。 LOVOTは、周囲の環境を認識し、人の反応に合わせて行動します。 愛らしい外見に加え、自律的な行動によって、私たちに癒しや喜びを与えてくれる存在です。

ChatGPTは自律機械知能?

一方、ChatGPTのような大規模言語モデルは、自律機械知能とは言えない場合があります。 ChatGPTは、人間からの指示がないと動作しません。 入力された情報に基づいて文章を生成する能力は非常に高いですが、あくまで人間の指示に従う存在と言えるでしょう。

自律機械知能の歴史を紐解く

自律機械知能は、長い歴史の中で、ロボットや人工知能と深く関わってきました。

古代から続く機械への憧憬

自律機械知能のルーツは、なんと紀元前まで遡ります! 古代の人々は、時計やからくり人形など、人間の代わりに行動する機械に強い興味を持っていました。 特に、江戸時代の天才技術者である田中久重さんは、様々なからくり人形を作り、人々を驚かせました。 彼の発明の中には、LOVOTに通じる思想が見られるものもあるそうです。

産業革命と自動機械

産業革命以降、生産性向上を目的とした自動機械が開発されるようになりました。 蒸気機関や生産ラインなどの登場により、人々の生活は大きく変わりました。 しかし、これらの機械は、あくまで人間の指示に従うものでした。

人工知能の登場

20世紀半ばには、人工知能の研究が始まりました。 アラン・チューリングさんといった先駆者たちの研究により、コンピュータが人間のような知的な能力を持つ可能性が見えてきました。 その後、人工知能は様々な分野で活用されるようになり、私たちの生活に欠かせない存在となりました。

現代における自律機械知能

近年では、深層学習などの技術革新により、より高度な自律機械知能が開発されるようになりました。 ASIMOやBoston Dynamicsのロボットは、人間のような滑らかな動きを実現しています。 そして、LOVOTは、人々に愛されることを目的とした、新しいタイプの自律機械知能です。

自律機械知能の未来

自律機械知能は、今後どのように発展していくのでしょうか?

従来型の発展:性能向上

自律性、機械、知能のそれぞれを強化していくのが従来型の考え方です。 例えば、より複雑なタスクをこなせるように、計算能力や運動能力を高めていくという方向性です。 しかし、この発展には課題もあります。

従来型の発展の課題:科学的探求心の喪失

下手に性能向上を求めると、生産性至上主義に偏り、科学的探求心が失われてしまう可能性があります。 「ロッサム万能ロボット会社」というSF作品では、生産性至上主義が行き過ぎた結果、人類が滅亡してしまうという物語が描かれています。

実験科学的な発展:未知の探求

「作ってみたらどうなるんだろう?」という好奇心に基づいた実験的なアプローチも重要です。 設計時に意図していなかった新しい現象を発見し、そこから新たな知見を得ることを目指します。 例えば、大規模言語モデルのIn Context Learningや、Attentionの動作メカニズムの解明などが、この分野の研究例です。

芸術的な発展:感動を創造する

自律機械知能を、単なる道具ではなく、「作品」として捉える芸術的な視点も重要です。 人々を驚かせたり、感動させたりするような、美しい自律機械知能を創造していくことが、未来の可能性を広げます。 LOVOTや田中久重さんのからくり人形は、まさにこの考え方に基づいた作品と言えるでしょう。

まとめ

自律機械知能とは、人間が長年探求してきた由緒正しきテーマであり、ロボットや人工知能の歴史と深く関わっています。 従来型の性能向上に加え、実験科学的・芸術的な発展も期待されています。 私たちが目指すべきは、生産性至上主義に偏ることなく、科学的探求心と美しさを追求し、未来を創るような自律機械知能の開発です。

自律機械知能に関するスライド資料

ML集会の他の発表もチェック!

VRChat自律機械知能プロジェクト:P-AMI<Q>の実験結果から見えてきたもの

VRChatでAI探検を始めよう!GesonAnkoさんの「Virtual AI Explorers~仮想AI研究所~」発表内容を徹底解説!

VRChat自律機械知能プロジェクト、ついに最終報告!クルツさんが語る未来のVRChat

VRChatで自律機械知能P-AMI<Q>を作ってみた!実装設計のポイントと課題を解説

機械学習における「好奇心」:GesonAnkoさんが語るAIの未来

VRChat自律機械知能プロジェクト中間発表その2:クルツさんの挑戦!AIエージェントがVRChatワールドを探検!